fc2ブログ
小町藤
N小町EC_0391
ハーデンベルギア
和名を小町といいます。

マメ科ハーデンベルギア属の常緑低木で
学名は Hardenbergiaviolacea
英名は Coral pea

オーストラリア東部の海岸地帯からタスマニアに
かけてが原産だそうです。
蔓性で、長さは2.5メートルほどに伸び
他の植物に絡まります。3月から5月ごろ
えんどう に似た小さな花を房状に咲かせます。
花色は、青紫色やピンク色や白色などです。

この鉢植えも、白・ピンク・紫の3色が
咲いているんですよo(^-^)o

薩摩地鶏を持ってきて下さった
福岡のHさんに頂きました

こちら、余りお水はあげ過ぎちゃダメ
みたいなので、表面が乾燥したときだけ
お水をあげています。

寒さには、あまり強くないようなので
しばらくは室内で鑑賞します。
N小町EC_0390
この花を拡大すると!!
胡蝶蘭のような花びらなんですよね。
N小町画像1 (クリップ)
ちなみに・・・
下記の花がエンドウ豆の花です↓
えんどう
ね~~~似てるでしょうo(^-^)o
小さいけど、本当に可愛い花ですよ。

最近、ずっとお天気が悪くて
テンションが上がらない花。
しかし、お店に行って
花を見てると、綺麗だな~って
癒されますよね
N小町EC_0392
紫色の花って好きなんです。
引き込まれるような、紫の色。

お店の屋号も、の花で花ですが
みなさんに、どうして
この名前なの!?と尋ねられる事があります。

お店を始めようと思い立ち
オープンまで20日しかなくて
あれこれしてたら、あ
お店の名前何にしよう?

そこで、大好きな母に相談。
「年齢層にも因るけど
横文字で長ったらしいのは
覚えて貰えないよ」と言われて。

「古風な日本ぽい名前なら
若い人でも、年配者でも覚えられるんじゃない?」

そうアドバイスを受けて

文字は3文字がいいと言われて
紙に沢山候補を書きました。
開運屋号名で調べたり・・・
画数で調べたり。

母はの花が大好きなんです。
だから、って文字は入れようと
思っていました。

藤花的には、藤乃なんて
芸者っぽくていいかな~なんて思ったり。
199x600-2011050400007.jpg
母が、単純に藤の花で藤花のほうが
分かり易くていいよ
言ったので、それでいい
なんて思って”ふじか”になりました。

手前味噌ではありますが
昔は、本当に母はとっても美人で
藤色の着物を着てる写真を見て
うっとりしました。
これが、私の母なんだと。

藤花三姉妹ですが・・・
姉も美人で若いときは職場に姉目当ての
男性の行列が出来る程でした。

妹はお人形さんの様に可愛いです。
藤花は、いつも父に出来損ない
と言われて大きくなったので
「種が腐っていたんだわ」って
よく言ってましたね~~

今でも父は母にヤキモチを焼く程
好きなんだって見てて分かります
そんな父と母に感謝しています。
父と母の子供で良かったと。

最後に小町藤をご覧下さい。
N小町EC_0393

こちらを持ってくれたHさんが

この花の名前は小町藤
と藤花に、何度も言いました。
きっと、藤花が物覚えが悪いので
何度も言ったのだと思います。

藤花は・・・
藤小町の方が聞こえが良いよ
と言いましたが勝手に名前を変える訳にも
いかないですよね~~

藤花は、結構植物が好きで
お野菜の花だったり・・・
車窓から見える花など綺麗~~と
見ています。
季節を楽しめる植物。
食材もそうですが、四季を感じられる
日本に生まれて良かった(^_-)-☆

これから、宮崎も色々な花が咲きますね

高岡の月知梅の梅・・・
3月には桃の花・菜の花・レンゲも咲きますね。
五ケ瀬町浄専寺のしだれ桜も見に行ってみたいです。

日南市北郷町花立の花立公園は
菜の花やチューリップが見られます。

シャクナゲも、各地で見られるので
是非行ってみたいですね
都城や国富・三股などが近場で
良さそうです

5月言えば!藤
アヤメや花菖蒲なども綺麗ですね。
藤は、神宮の藤棚がきれいですよ~~
花菖蒲は、市民の森。
アヤメは、都城ですね。

藤花の好きな花は

藤・桐の花芍薬ジャカランダです。
0花jpg



【2012/02/15 08:17 】
花・植物&野菜 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
| ホーム |