fc2ブログ
IWAI TRADION
初心者にもお勧め。
シングルモルトウイスキー

IWAI TRADION

27_700x1468.jpg

1960年。岩井氏の設計図から その歴史は始まった。

ウイスキー製造のシンボルとも言える蒸留機(ポットスティル)
マルスウイスキーの歴史は、このポットスティル
なくしては語る事が出来ません。
弊社のウイスキープラント設計を製造指導をした人こそ
「岩井喜一郎」氏であり、この方こそがマルスウイスキー
の生みの親であります。

「IWAI TRADION」は、このポットスティルで蒸留された
ウイスキー原酒をベースに、 数種類のウイスキー原酒を
絶妙なバランスでブレンドしたブレンデッドウイスキーです。

竹鶴レポート」を作らせた男…岩井喜一郎氏
090706-8.jpg
国産ウイスキーの生みの親と知られる故竹鶴政孝氏。
当時24歳だった竹鶴氏に日本の本格の夜明けを託し
上司として彼を英国に送り出した男こそ故岩井喜一郎氏です。
竹鶴氏はスコットランドにおけるウイスキー研修の結果を
「ウイスキー報告書」にまとめ岩井氏に提出しました。
それこそが、後に国産ウイスキーの原点となった
竹鶴レポート」です。

マルスウイスキーは当時本坊酒造の顧問を務めていた
岩井氏のもと、竹鶴レポートを参考に設計された
ウイスキープラント“岩井ポットスチル”によって
蒸留された原酒を元に誕生しました。

岩井さんは、竹鶴さんの上司だったのですね~~
初めて知りました。

明治16(1883)年8月17日、大阪市生れ。
明治35(1902)年7月、大阪高等工業学校(大阪大学)
醸造科卒(第1期生)
*14期生にはジャパニーズウイスキーの創始者 竹鶴政孝氏
明治42(1909)年8月、合資会社摂津酒精醸造所就任
(後に宝酒造に吸収合併)

大正5(1916)年3月、竹鶴政孝氏、摂津酒精醸造所入社。
大正7(1918)年6月、部下の竹鶴氏をイギリスに送り出す。
大正9(1920)年11月、竹鶴氏帰国後、「竹鶴レポート」
を上司の岩井喜一郎へ提出。

昭和20(1945)年1月、本坊酒造(株)、顧問就任。
昭和24(1949)年7月、ウイスキー製造免許を取得。
昭和33(1958)年6月、黄綬褒章を受ける。
昭和35(1960)年3月、山梨県石和にウイスキー工場を建設。
岩井氏指導のもと、現在のポットスチルが設計される。
逝去年、不詳。

マルスウイスキー 信州ファクトリー
kan.jpg
鹿児島の地で日本の蒸留酒「焼酎」造りに邁進していた
本坊酒造が、ウイスキー製造免許を取得したのが昭和24年。

それ以来
「いつか日本の風土を生かした本物のウイスキーを造りたい」
と夢を抱き続けていました。
まず、昭和35年に山梨にワインとウイスキー製造のための
工場を設立。そして、本格的にウイスキー造りに取り組む
ために、さらなる理想の地を探し求めていました。

澄んだ空気の寒冷地であり、しかも適度な湿度と良質な水に
恵まれていることなど、ウイスキー造りのための自然条件は
たいへん厳しいものがあります。こうした条件を満たす
土地を探し求め、紆余曲折を経て、信州宮田村に工場を新設
することとなりました。中央アルプス駒ヶ岳山麓のこの地は
冬は氷点下15℃を下回る日も珍しくない寒冷地であり、
適度な湿度をもたらす霧も多く何より良質な水を有して
いました。中央アルプスの雪どけ水は、ゆっくりと
花崗岩質土壌に浸透し濾過され、ウイスキーに最適な
軟水となって湧き出してきます。

そこは、まさに長い年月をかけて、探し求めていた
ウイスキー造りの理想郷でした。

武蔵屋さまより引用

今年になって、本坊酒造さんの山葡萄のワインや
スパークリングなどを飲む機会があり
日本でワインやウイスキーを作るのって
風土的にも、難しいと話を聞いたことがありますので
頑張っている企業なんだな!って好感度UPしました。
国産ウイスキーと言えば、竹鶴や余市・・宮城峡などが
有名ですが、そんな竹鶴さんの先輩である岩井さんが
手がけたウイスキー、是非飲んで見て下さいね。

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

【2012/06/14 07:39 】
お酒 | コメント(0) | トラックバック(1) | ▽Edit
| ホーム |