![]() ひじきを沢山作ったのでリメイクです。 豆腐1丁と卵 大2個・ひじきを混ぜてネタを作ります。 油揚げに入れて行き、楊枝で止めます。 だし 巾着が半分浸かる程度 醤油 大さじ2 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 落とし蓋をして味を馴染ませます。 巾着を半分に切ると、こんな感じ ![]() ![]() 結構ボリュームあります ![]() お砂糖は、お好みで加減して下さい。 冷たくても美味しいです。 小さめに作ってお弁当のおかずにも良いと思います。 |
![]() |
![]() 先日、東京よりお越しのお客様に水ようかんを 頂きましたm(__)m 小豆大好きなので、羊羹や水ようかん よく食べますが、やっぱりとらやの羊羹は 美味しいですよね ![]() ![]() 御膳、小倉、黒砂糖、抹茶、4つの味わい どれから食べようかな(*^艸^*) ![]() ![]() ![]() 抹茶を頂いてみました(^-^) ![]() 抹茶の味はきつくなく、ほのかな感じです。 冷たく冷やして、食べると 本当に美味しいです ![]() 坂田さん、有り難うございましたm(__)m 妹と美味しく頂きました ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 以前、大量にピーマンを頂き どうやって食べようかな?と思い オイスターソースを使って炒め物にしました。 ピーマン6個 ちりめん お好きなだけ ピーマンを強火でささっと炒めてじゃこを投入 そして合わせたれを入れて完了。 たれは ![]() オイスターソース 小さじ2 醤油 小さじ2 みりん 小さじ2 もりもりピーマンが食べられますよ(^-^) 干しあみがあれば、一緒に入れて下さい。 旨みUPです ![]() ![]() |
![]() |
運動がてら、文化公園を散歩
![]() じっと立っているだけでも汗がでますね~~(^^ゞ 定期的に運動をしてないので たまには、散歩でもと 1時間程歩きました。 ![]() いつも、前の通りを通っていますが 美術館の前を歩いたのは初めてかも? オブジェが多数・・・ 面白いな~~と近くに行って眺めていました。 ![]() 今、美術館ではポーラ美術館の作品が展示中です。 ルノワール《レースの帽子の少女》をはじめ モネ《睡蓮》、セザンヌ《プロヴァンスの風景》 などの名品72点が展示されているようです。 ![]() 美術館の隣になるメディキットは夜になると ライトアップされて、綺麗ですよ♪ 夜の散歩も楽しくなります ![]() ![]() 4月は、桜 5月は菖蒲が見られますので 年を通して季節の植物を楽しむ事が出来ます。 ![]() これから夏本番! 暑さに負けないように元気に過ごしたいと 思います。 みなさんも熱中症などには、お気を付け下さいね。 テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報 |
![]() |
![]() こちらは、お化けきゅうりで作った冷や汁です。 焼き味噌 150g 鰺の干物 1尾 すりごま 適量 豆腐 1丁 きゅうり 2~3本 だし汁 450~500cc 食べるときに、青じそを千切りにして 盛りつけます。 干物は、焼いて骨と皮をとりほぐします。 最初、この食べ物を見たとき・・・ え?冷たいお味噌汁? もしかして・・・残り物!? なんて思いましたが、歴とした郷土料理。 暑い夏には、サラサラと食べれて良いですね。 夏場はよく作って食べます。 テーマ:育てている植物や育成法・興味のある植物 - ジャンル:趣味・実用 |
![]() |
![]() お店の空調のクリーニングをして下さる 渉さんに、採れたてきゅうりをた~~くさん頂きました。 写っているのは、ほんの一部(^^ゞ 直ぐに、洗い冷蔵庫で冷やして たたききゅうりに。 ![]() たれは ごま油 大さじ1と1/2 砂糖・しょうゆ・酢 各大さじ1 食べるときに、すりごまをかけて頂きます。 簡単・美味しい・早い! 即席おつまみです ![]() |
![]() |
宮崎市橘通東3-3-4
メルヘンビル 2Fにある ワイン食堂 geeksさんへお邪魔してきました ![]() ![]() 前回は、貸し切りで みなさんとワイワイ騒いで美味しいワインや お料理を頂きました。 今回は、トマトソースのパスタを食べに行きました。 ![]() オーナー、日高さんとも色々なお喋りが 出来て楽しい時間となりました(*^_^*) お店はテーブル5 カウンター4 清潔感のある明るいお店です。 ![]() 頂いたのは、シ-ザ-サラダ ![]() 黄色いのは、かぼちゃです。 甘味があって瑞々しいかぼちゃでした(*^艸^*) ![]() 今が旬のヤングコーンを焼いたもの。 ヒゲも一緒に頂きます。 甘味があり、お酒が進みました。 ![]() この日は、暑くてビールをキューッと2杯も 飲んでしまい ![]() トマトソースのパスタの為に赤ワイン。 ボトルが透明なんです。 珍しいですよね。 フランスワイン ル・タン・デ・ジタン カリニャン 甘味を感じるワインでした。 タンニンのギシッとした感じは少なく パスタと、とても相性が良かったです。 こちらは、日高さんがチョイスして下さいました。 ![]() こちらは、メニューにない オーダーのパスタ。 タマネギ・ベーコン・トマトを使って・・・と 注文をしてみましたら ベーコンでなはなくパンチェッタで作って 下さいました(≧▽≦) アマトリチャーナです。 パンチェッタの香りと味がとても良く出ていた パスタでした。 最後にバニライス❤ ![]() 大好きなバルサコ酢がたっぷり ![]() 一番乗りでお店に入り 続々とお客様が来られました。 女性のお客様が多かったです。 一人でも気軽に入れるお店だと思います。 ホールスタッフの方も明るく元気な女性で 日高さんも、温厚で笑顔が素敵です ![]() 美味しいイタ飯食べたいな!と思ったら みなさんも、是非ギークスさんへ行かれてみては 如何ですか(^_-)-☆ 店名:geeks TEL・予約:0985-22-8550 営業時間:18:00~23:00(L.O.22:00) 定休日:日曜日 住所:宮崎市橘通東3-3-4 メルヘンビル 2F ![]() 大きな地図で見る テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報 |
![]() |
![]() 中途半端に鰯が1尾 たった1尾の鰯 さて、どうしよう? 鰯は包丁不要なので 手で開いて処理します。 ![]() 骨とりも、簡単 ![]() こちらに、塩胡椒をして ハーブを散らしてパン粉を付けて押さえます。 ![]() 揚げ物のように、小麦粉・溶き卵は不要! こちらをグリルで焼けば 直ぐに、香草パン粉焼きが出来るんです。 ![]() お皿に盛りつけ、洋風卵焼きを乗せたら完成。 ![]() 所用時間も20分有れば出来るので 手早く香草パン粉焼きが出来ますよ(*^_^*) |
![]() |
熊本名産に味噌豆腐ってありますよね。
大好きな酒の肴です。 そこで、簡単に味噌豆腐を作ろうと 言う事で自作してみました(^-^) 八丁味噌と合わせ味噌を調合して 水切りした豆腐に塗り1つづつラップでくるみます。 ![]() こちらをジップロックに入れて3~4日 寝かせると味噌豆腐の完成です。 ![]() チーズに似た感じに仕上がります。 とっても簡単ですので、是非作ってみて下さいね。 ![]() |
![]() |
![]() |
日曜に開催された大吟醸を楽しむ会に
行って参りました(*^_^*) ![]() 今年は39蔵元 1 男山 株式会社 北海道 男山 2 日の丸醸造 株式会社 秋田県 まんさくの花 3 天寿酒造 株式会社 秋田県 天寿 4 株式会社 南部美人 岩手県 南部美人 5 出羽桜酒造 株式会社 山形県 出羽桜 6 株式会社 小嶋総本店 山形県 東光 7 株式会社 佐浦 宮城県 浦霞 8 奥の松酒造 株式会社 福島県 奥の松 9 須藤本家 株式会社 茨城県 郷乃誉 10 第一酒造 株式会社 栃木県 開華 11 惣誉酒造 株式会社 栃木県 惣誉 12 永井酒造 株式会社 群馬県 水芭蕉 13 神亀酒造 株式会社 埼玉県 神亀 14 小澤酒造 株式会社 東京都 澤乃井 15 株式会社 北雪酒造 新潟県 北雪 16 八海醸造 株式会社 新潟県 八海山 17 宮坂醸造 株式会社 長野県 真澄 18 株式会社 土井酒造場 静岡県 開運 19 株式会社 桝田酒造店 富山県 満寿泉 20 株式会社 福光屋 石川県 加賀鳶 21 黒龍酒造 株式会社 福井県 黒龍 22 合資会社 加藤吉平商店 福井県 梵 23 関谷醸造 株式会社 愛知県 蓬莱泉 24 白扇酒造 株式会社 岐阜県 花美蔵 25 合名会社 森喜酒造場 三重県 るみ子の酒 26 株式会社 増田徳兵衛商店 京都府 月の桂 27 株式会社 西山酒造場 兵庫県 小鼓 28 株式会社 辻本店 岡山県 御前酒 29 中尾醸造 株式会社 広島県 誠鏡 30 千代むすび酒造 株式会社 鳥取県 千代むすび 31 李白酒造 有限会社 島根県 李白 32 旭酒造 株式会社 山口県 獺祭 33 雪雀酒造 株式会社 愛媛県 雪雀 34 司牡丹酒造 株式会社 高知県 司牡丹 35 井上 合名会社 福岡件 三井の寿 36 窓乃梅酒造 株式会社 佐賀県 窓乃梅 37 千代の園酒造 株式会社 熊本県 千代の園 38 萱島酒造 有限会社 大分県 西の関 39 雲海酒造 株式会社 宮崎県 綾錦 ![]() ![]() 去年も来られていた蔵元さんも多数。 今回は、日本で一番古い歴史を持つ須藤本家さんの 郷乃誉は、是非飲みたいと思っていました。 平安時代からの歴史を持つ老舗さんです。 全てを回る事は、やっぱり無理でした(^^ゞ 雪雀・司牡丹・李白・梵は飲んでおきたいと 思い、先にこちらを回り その後に、黒龍のしずくを頂き・・・獺祭を頂きました。 2時間があっと言うまで・・・ もう、お開きですか!? 本当に早かったです(^^ゞ ![]() 会場では、お酒もそうですが 仕込み水も振る舞われますので 一緒に仕込み水も頂き、蔵元さんが 持って来られた珍味を一緒に頂き 何周も回りました。 ![]() ![]() 前からすると、人数が少し減り 回りやすくなりました。 以前は、人人人で(>_<) 押されてお酒をこぼしたり・・・色々大変でしたが 今年は、余裕があるスペースで飲めて良かったです。 山形県 東光 こちらは、初めて飲むお酒でしたが 大吟醸なのに、さらりとして口当たりが良く 香りも芳醇で、新発見(*^艸^*)と嬉しくなりました。 日本酒も沢山蔵元があり、知らないお酒が多いので 飲んだことのないお酒を飲めるのは本当に 嬉しいですね。 後、色々な方にお会いできて 久々にご挨拶も出来ましたし よい会になりましたm(__)m テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報 |
![]() |
![]() 家でソーセージ作ってみたいと思いましたが 腸詰め出来ないので皮なし(*^_^*) 前回は、大きめで作ったのですが http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/blog-entry-993.html 今回は、細長く形成して作ってみました。 分量などは、前回のレシピをご覧下さいね。 ![]() ミンチをHPで混ぜたところです ![]() ![]() 形成して焼くと、それっぽくなります♪ ハーブが利いていますので、ケチャップ等は 付けなくてもよいですよ。 粒マスタードを添えて、どうぞm(__)m |
![]() |
![]() 貝割れの根っこを紐で縛って さっと湯通しして その貝割れに、生姜の利いた餡を掛けて 頂きます。 さっと出来るし 貝割れのピリッとした感じが良いです ![]() 餡は だし・醤油・砂糖・みりん・生姜すり下ろし こちらに片栗粉を入れて餡にしました。 日本酒や焼酎によく合いますよ。 |
![]() |