fc2ブログ
宮崎の医療 NO2インフォームドコンセント
先日、宮崎の医療の記事を書きました。
日曜は、500人以上の方が見に来られています。

交通事故や緊急の時に、搬送される病院でも
ありますから、きっと気になる所だと思います。

入院5日目・・・
発熱続く。
元々平熱35.2度しない人間が
37度も熱があれば、しんどいのは当然。
熱に対しての処置は、一切無し。
「マスク売店にあるから買って付けて下さい」
2枚で100円 高価なマスクです。
簡易マスクです。ドラッグストアーに売ってあるのと
変わらないマスク(;´Д`A
同じ病床の方に移さないようにと言う意味
だったのでしょうけど、絶対安静の人間に
売店に売ってますから。。。
勝手に歩き回ることも許されないのに
それなら、家族にそう伝えれば良いのになと
思いました。
78090.jpg
血液を固まらせないよう24時間点滴。
ノボ・ヘパリン注5千単位/5mL
持田製薬 347円/瓶
血液凝固阻止作用と抗血栓作用

脱水症予防で維持液 KN3号 500ml
塩化ナトリウム0.875g
塩化カリウム0.75g
乳酸ナトリウム1.12g
ブドウ糖13.5g

こちらについての説明は
血が止まりにくくなります。
怪我をしないようにして下さい。
以上。
副作用などに関しては説明無し。

点滴の針が同じ物をずっと使っていたので
「どのタイミングで差し替えするのですか?」と
尋ねると「どうして、そんな事を聞くのですか?」
疑問返し(;´Д`A
気になるから聞いているのに、どうしてと聞くのか?
本当に大丈夫か不安だからです

病院の方針でしょうけど
私が勤務していた病院では3日に一度の差し替え。
感染症予防の為。
病院は1週間だそうです。
3日も7日も変わらないですとの答え。

針を刺した場所は、硬くなりしこりになっています。
赤くなって痒みと痛み。
こちらは、特に治療無し。

違う場所に差し替えました。
ヘパリンのせいで、ドバーット刺した場所から
出血しました。
血液は逆流していませんが、ジョイントの部分に
血液が溜まってます。

続く発熱が気になり
「原因は、何ですか?」
納得する答えは貰えず。
「私担当が違うんです。応援だから。
点滴をするためだけに来ました」と。

この方に尋ねても、分からないようなので
次回は主治医に尋ねます。
NEC_8012.jpg
内服薬は、ワーファリン 4/1回
こちらの副作用に
過敏症状=じんましん・皮膚炎・発熱

お薬で熱が下がらないのかも?
妹に頭痛はない?関節痛くない?
喉や他に違和感ない?と聞くと・・・
別に何もない。ただ熱っぽいだけと。
後、女性は不正出血を起こすとか?
貧血が心配。
でも、貧血に対する治療はなし。
今は鉄剤も出ていません。

8日に入院して、毎日採血。
何の為に?と聞くと知らない・・・・
看護師に、採血の結果を見せて下さい。と
お願いしましたが・・・
FDP、Dダイマーの検査ですと。
なら、しっかり数値を知らせて
その意味や、基準値などを説明すべきです。
これにも、疑問。
ついでに、赤血球数(RBC)やヘモグロビン(Hb)
の数値も診てくれればいいのに。
初診で6.3だから、今の段階で増えているとは
思えないんです。

医療が患者のためにあるように、治療や処置行為を
納得し、同意を得るためのインフォームドコンセント

全くなっていません。
納得もなにも、説明がないので・・・
納得しようもないですよね
されるがまま。
きっと、患者さんは私のようにあれこれ
尋ねる人も居れば、聞いても分からないから~
なんて方もいらっしゃると思います。
でも、自分の体です。
医者とは言え、人間ですから。
疑問に思ったら、何でも質問。
本来ならば、患者さんと話し合いながら治療方法
などを考えていくのですが、、、
尋ねないと教えてくれない。
向こうからすれば「聞けばいいのに」と言う
感じなのでしょうね。
医者や看護師との会話
出来るだけICレコーダーで保存(^^)v
言ったの言わないのって喧嘩になるのは
嫌ですから。

点滴監視装置にぶら下がっているチェエク表
78089.jpg
所定の時間に来て、書き込み。
この辺りは、しっかり出来ているのにな。

ブログに付いたコメントを拝見しながら
危篤になられた方がいらしたり
血栓が肺に飛んでお亡くなりになられた
方が居ると書かれておりました。

FBの方にも、お友達が従兄弟の方を亡くされた
事を悔やんでいますと。
よく利用するタクシーの濱ちゃんのお父さんも
この病院で、亡くなられたようです。

シェアして頂いた記事には
>ウチも。
この話聞いて『えっ⁉︎やっぱり…』って感じました…
ホントに対応が事務的で、ただし取るべき点数
(医療)はしっかり請求する…
要は厚労省の基準に沿うことが最優先で、
それに合わせて患者を診る…スタンスなんでしょう。
公的医療機関とはいえ、対応はいくらでも
変えられるはずなんですが…
宮崎が医療後進県と言われる最たる例です。
てげてげ精神がこんなトコまで活かされたら
たまったもんじゃありませんよ。
再選した県知事もこんなトコから改革すべきですよね。

いいね を連打したい
気持ちでいっぱいでした。
-------------------------------
父のお姉さんの旦那さんが
数年前に、こちらにかかり
異常なしと診断されました。
後日、中央眼科に行くと緊急オペでした。
何をどんなふうに診ると、異常なしなのだろう?
叔父は1ヶ月以上入院していました。
こんな見落としで、叔父は幸いにも無事でしたが
生死を彷徨ったり、亡くなられた方も多いと
思います。

医者として、あってはならない事です。
患者は、先生だけが頼りなのですから。

患者側で考えられるドクター
居なくなってしまいました。
患者数が多いので多忙なのは分かります。
しかし、誤診や見落とし無くして頂きたいです。
患者の小さなSOSにも対応出来る医療機関
に生まれ変わって欲しいと願います。

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

【2015/01/13 09:14 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
| ホーム |