![]() お稲荷さんに、餃子のネタを入れて 焼くだけの簡単レシピ♪ 焼きたては、外がカリッとして!! 中はジューシーです(≧▽≦) ![]() 作り方、材料などは こちらをクリック ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-945.html |
![]() |
![]() 以前、美味しくないカボチャを 美味しく食べようレシピを公開しましたが ![]() そちらのかぼちゃ南蛮レシピで ゴロゴロカボチャにしてみました。 ![]() 薄切りにすると、どうしてもヘナっとなって しまいますので、今回は大きめにカットして 下ゆでして、油で揚げ焼きに。 外は、カッリ!中はホクホクです♪ 南蛮たれは、こちら ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-1207.html |
![]() |
![]() 春の香が楽しめる翡翠煮ですね。 お客様が「岩国では、えんどうと言えば=空豆の 事なんだよね~こっちじゃ、エンドウって グリンピースのことを言うんだ」と(;^_^A 知りませんでした ![]() 各地で、色々な呼び方がされているのですね~ 翡翠煮のレシピは、こちら ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-597.html |
![]() |
人参だけのサラダ=ラペサラダ
![]() 人参を細切りにして ドレッシングと和えるだけの簡単サラダです。 酢(白ワインビネガー) 75cc オリーブオイル 30cc 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/4 黒こしょう 少々 粒マスタード 小さじ2 上記を混ぜあ早生手ドレッシングを作ります。 千切りにした人参に混ぜ合わせれば完了! ![]() 今回は、細切りハムとドライパセリが入っています。 付け合わせに最適ですよ(^-^) |
![]() |
![]() カボチャの南蛮を作って半分カボチャが 余りましたので、残りはサラダにしました。 使ったカボチャは1/4の大きさです。 ヨーグルト(プレーン)小さいカップ1個 マヨネーズ 大さじ3 きゅうり1本 レーズン お好みで ![]() カボチャは、茹でてマッシャーで潰す。 きゅうりは、薄切りにして塩 ![]() カボチャに、マヨとヨーグルトを混ぜる きゅうりを入れて、レーズン。 混ぜて出来上がり。 |
![]() |
![]() 文化公園を夜散歩していると うわ~~~ちらほら桜が咲いていると 足を止めて、暫く眺めていました。 北側駐車場のトイレの並びにある桜は四分咲き 一番花が付いてる桜です。 蕾も大きく膨らみ、今にも開花しそうでした。 ちょっと、夜は肌寒く・・・ 花冷えしますが ウォーキングに来られたみなさん 桜を同じように眺めていました。 今週末辺り随分咲くと思います。 お花見は29日が最適でしょうね ![]() |
![]() |
![]() スーパーで、うるいを見つけましたので 早速買って帰って酢味噌和えにしました♪ うるいは、サクッとした歯応えでクセがなく ぬめりが少しあるオオバギボウシです。 別名:山かんぴょう さっと茹でて、人参・エシャロットと一緒に 酢味噌和えにしました。 ![]() うるいとエシャロットのしゃきっとした感じが 良いですね(*^_^*) 春を思わせる、美味しい酢味噌和えになりました。 ![]() レシピは、玉味噌に、砂糖とお酢を入れて 好みの味にします。 玉味噌の詳細は、こちら ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-954.html |
![]() |
![]() 先日ニュースで、戦艦 武蔵が見つかったと・・・ 今年は、太平洋戦争終戦から70年という節目の年 スポニチには、こんな記事が ![]() 武蔵元乗組員、驚きと感慨 戦後70年の節目 「乗組員の魂が呼び掛けているのでは」 http://www.sponichi.co.jp/society/news/ 2015/03/04/kiji/K20150304009917100.html 次第に戦争の事を語り継ぐ方も減り 戦争を知らない人々ばかりになって来ました。 ![]() 母が、沖縄の平和の礎に叔父さんの名前が あるはずなのよ。。。と 祖父の兄である初次郎さん。 明治42年生まれ 36歳で戦死しました。 祖父は、兄が大好きだったらしく 小さい頃、よく初次郎さんの話を聞かせてくれました。 「本当に頭が良くて算術の神様と言われていて 先生を手こずらせる兄だったと。」 私は、会ったことはありませんが 写真で初次郎さんを見せて貰いました。 この初次郎さんの事が詳しく知りたくて 色々調べていましたら 陸軍の方は終戦時(戦没時)に本籍のあった 各都道府県庁の担当部署(援護課) 海軍の方は厚生労働省になります。 ![]() 少しでも何か分かればと思い 色々な所に今問い合わせをしました。 終戦2ヶ月前に戦死。 あと少しだけ生き延びてくれていれば 会って話をすることが出来たのに。 祖父は、通信兵でしたので 無事に帰ってきましたが 当時の写真を沢山見せて貰い 幼心にモノクロの写真を見てハッとしました。 にこやかに笑う戦友。 でも、どこか悲しげな笑顔。 戦地に向かった人々は、どんな気持ちで 過ごしていたのだろう?と思うと 本当に辛いですね。 祖父は、海軍でした。 海南島の南部の三亜の海南警備府司令部 で通信兵をしていました。 当時の重要な軍事拠点だったそうです。 昭和二十二年復員 復員には復員船と呼ばれた船舶が必要ですが 終戦の時点では、船舶の殆どが沈められ 燃料も無かったので、出せる船舶が殆ど なかったようですね。 女性や子供が優先的に復員船にのり 後の兵士は順番待ちだったようです。 祖父は、終戦2年目に日本に帰国してきました。 祖父の日記などが残っていれば良いのですが 当時の記録は、何もありません。 あるのは、モノクロの写真と祖父が書いた絵 後は、祖父が読んで居た本などだけです。 ですから、初次郎さんの事を知るのも困難。 母は、初次郎さんとの面識が無く 祖父に聞いた話だけだと・・・ ダメかな?と思いながら待っていると 資料が送られてきて、部隊などが判明 ![]() 部隊出発から~どこに移動して何をしたかが 記載されています。 最後当たりは、読んで居て胸が詰まりました。 昭和20年 7.10 現下の敵状並に糧秣欠乏の状況 尚発患者多数 弾薬欠乏の有様 急務なる糧秣緊急大部隊の行動 集結は困難にして戦斗の目的を達すること 出来ざると判断 中退は長期の戦斗に ![]() 目的を以て分散 喜仙原恩納岳阿布蘇付近に位置し 遊 ![]() 終戦間際は、食料も無くなり弾薬も無し・・・ 歩くのも困難な程やせ細り 飢えとの闘いだったのかも知れませんね。 初次郎さん、6月3日に無くなっているので 前日の連隊恩納岳転出により弾薬糧秣搬送と 書かれている後日に亡くなっています。 ![]() 搬送しただけで、食料がみんなに配給されたかは? 後日は、自分の部下達に芋を取りに行くと 出かけ、そこで一斉射撃に遇い亡くなっています。 祖父の弟はルソン島で戦死 一番下の弟は満州にて亡くなっています。 祖母の弟も佐世保港を出港してまもなく 戦闘に入り船は沈没・・・亡くなりました。 今となっては、母が聞いた話と私が聞いた 話だけが頼りです。。。 もっと早くに行動していれば良かったと後悔しています。 せめて、祖父が生きている間に もっと色々聞いておけば良かったと。 ![]() 一等兵から上等兵、そして兵長と 書かれています。 階級なんてどうでも良いですね。 生きて帰ってくれば、そんな勲章は不要です。 初次郎さんに会ってみたかった。 私は、祖父が大好きです。 その祖父の大好きなお兄ちゃんだから きっと素敵な人だったのだろうと想像しています。 命をかけて日本を守ってくれた人々が居たからこそ こうして、平和に暮らせる日本があるのだと。 英霊に感謝し、この平和をずっとずっと 守り続けたいと思います。 平和の礎で名前を見つけて 爺ちゃんに報告に行きたいです。 |
![]() |
![]() 以前の記事 「トスカーナ・フライドポテト」と名付けられたレシピ sauce:http://matome.naver.jp/odai /2137714960542811401 本当に、こちら美味しいです。 癖になる美味しさ(*^艸^*) ![]() ビールでもワインでも 何にでも(洋酒)合いますよ(^-^) 騙されたと思って、1回作ってみて下さい。 ローズマリーは、生が無ければドライで 大丈夫です。 ハーブは、お好みで調整して下さいね。 |
![]() |
ごぼうが大好きで、自宅でごぼう茶を
飲んでいますが! お茶としてだけでなく、豚汁や煮物にも使えるので ごぼう茶で鳥の煮物を作ってみました。 ![]() いつもの作る五目煮に、ごぼう茶をプラス。 ごぼうのだしがしっかり出るので 美味しさUPですね。 このごぼうも、そのまま頂けますので 取り出す必要はありません。 ![]() ごぼうは、浮腫防止・便利予防・コレステロールの抑制 高血圧・がん・動脈硬化などにも良いとされています。 サポニンが多く含まれています。 女性には、嬉しいアンチエイジング! 若返り効果も期待出来るごぼうです(*^_^*) |
![]() |
![]() 時々、麻婆豆腐が無性に食べたくなります ![]() お豆腐と挽肉があれば! 作って見ませんか(^-^) 豆腐 1丁 ひき肉 100g~150g(お好みの量で) にんにく 1かけ しょうが 少々 長ねぎ 1/2本 豆板醤 小さじ1〜2 ・オイスターソース 大さじ1 ・砂糖 大さじ1/2~1(お好みで調整) 甜麺醤 大さじ1(八丁味噌で代用可能) ・酒(あれば紹興酒) 大さじ2 ・鳥ガラスープ 250cc 水溶き片栗粉適量 A:にんにく・生姜・ネギはみじん切り 豆腐は、水切りしておく。 ごま油を入れたフライパンに みじん切りにしたAを入れて香りが出るまで炒める。 そこへ挽肉を入れて炒めます。 そこへ、豆板醤を入れて炒めながら混ぜます。 オイスターソースから下の材料を入れる。 一煮立ちしたら、豆腐を入れて少し煮込む。 最後に水溶き片栗粉を入れて とろみをつけます。 最後に、花椒をふりかければ出来上がり。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() 美味しそうな茎ブロッコリーがありましたので 購入して、パン粉焼きにしてみました。 ![]() 綺麗にブロッコリーを洗い 水気を切って、ブラックペッパーを振って マヨネーズを掛けて、パン粉を散らして オーブンで焼くだけと言う、凄く簡単ですが 美味しいパン粉焼きです。 1人で1皿ペロリといけちゃいます ![]() |
![]() |
好きなキノコを沢山入れて(*^_^*)
![]() マイタケやエリンギ、シメジ、エノキなど お好きなキノコをさっと炒めて オイル漬け。 オイル漬け用に、ガーリックオイルを作って おくと便利ですよ~~~ お好みで、お好きなハーブとブラックペッパー を入れてキノコが浸かるくらいオイルを入れます。 4~5日でオイルと馴染みます。 下記の写真は、前回紹介しました チーズのオイル漬けです。 ![]() ワインのお供にオススメですよ(^_-)-☆ |
![]() |
今回のキッシュの中身はトマトペーストのみ。
![]() トマト1缶ににんにく・砂糖小さじ1を入れて 煮詰めます。 ![]() 後は、卵液と混ぜて型に入れて 飾りのトマトをのせてオーブンで焼くだけ。 と~~っても、簡単です。 ![]() 基本のキッシュの作り方は、こちら ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-598.html 切り分けると、中はしっかりトマト色 ![]() お味も、しっかりしたトマト味です。 ![]() トマトのみのキッシュも中々美味しいですよ。 |
![]() |
![]() カリフワラーとブロッコリーの美味しさを持つロマネスコ カリブロですが(*^_^*) こちらにを硬めに茹でて、胡椒 マヨ・チーズをのせて焼きました。 ![]() 簡単・時短・美味しい 三拍子揃った おつまみです。 ホワイトソース掛けも美味しいです(≧▽≦) お急ぎメニュー ![]() |
![]() |
![]() 先日、岡ちゃんに頂いた野蒜 こちらを玉味噌を使って酢味噌和えに。 ![]() 玉味噌の詳細は、こちら ![]() http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/ blog-entry-954.html 玉味噌で作ると、お味噌がしっかりしてるので 水っぽくなりません(*^_^*) 時間が経っても美味しく頂けます。 玉味噌に、砂糖とお酢を入れて 好みの味にして、野蒜を入れて和えます。 とっても、簡単&美味しい 酢味噌和えです。 ![]() |
![]() |
![]() 先日、こちらを観に行ってきました(*^_^*) オペラと聞くと敷居が高い感じがしますが 楽しく観てきました。 ![]() 歌は、イタリア語でしたので ステージの両サイドに電光パネルの字幕。 ![]() あらすじ 時は1890年代 舞台は長崎の港を見下ろす丘に立つ家。 アメリカ海軍士官のピンカートンは、結婚仲介人 ゴローの斡旋によって、現地妻として蝶々さんと 結婚します。アメリカ総領事シャープレスが ピンカートンの行為は軽率だと忠告しましたが 彼は聞く耳を持ちません。 蝶々さんは武士の家に生まれましたが、父が切腹する など没落して芸者となっていました。このとき15才。 結婚を心から喜んでいて、キリスト教に改宗までしました。 しかし、その改宗に怒った叔父の僧侶ボンゾが、結婚式に 怒鳴り込み、他の親戚もあきれて帰ってしまいます。 悲しむ蝶々さんでしたが、ピンカートンが彼女を なぐさめ、二人は初夜を過ごしたのでした。 結婚生活も束の間、ピンカートンがアメリカに帰って しまって3年が経ちました。彼の帰りをひたすら待つ 蝶々さん。ある日、総領事シャープレスがピンカートン の手紙を持って現れます。 シャープレスはその手紙を蝶々さんに読んで聞かせ ようとしますが、ピンカートンの帰りを信じる蝶々さんを 前に最後まで読むことができません。逆に、二人の間 にできた3才の子を見せられ、ますます真実を話せ なくなりました。シャープレスが帰ったあと、蝶々さんは 長崎の港にピンカートンの所属する軍艦が入港したの を確認します。そして喜んで彼の帰りを待つのでした。 ![]() 結局、一晩中寝ずに待っていましたが、彼は帰 って来ません。朝、蝶々さんが子供と寝室で休んで いると、ピンカートンとその妻ケートが訪ねてきます。 ![]() 女中のスズキから蝶々さんの思いを聞いたピンカートン は深く反省し、耐えられずそこから立ち去りました。 直後に蝶々さんが起きてきて、アメリカ人女性の姿を 見たとき、彼女はすべてを悟ります。 子供を預かるというケートの申し出に、蝶々さんは 彼が迎えに来るなら渡すと言いました。 そして、ピンカートンが駆けつけたときには すでに彼女は父の形見の短刀で自害していたのでした。 蝶々さん、自害した時の年齢は18歳。 なんとも切ないお話しでした。 蝶々さんは、とっても純粋な人なのだと。 3年も待って、やっと帰って来た(≧▽≦)と 思ったら本妻を連れて、しかも生まれた子供を 引き取りにだなんて、そんな話あんまりですよね ![]() 「恥を忍びて生くるなら、名誉と共に果つるべし」 自害した短刀には、そう書かれていたそうです。 音楽はステージ前の凹部分にオーケストラの 方々がいらして、そこで演奏されていました。 イタリア語が分かれば、電光パネル見ずに 集中して歌劇を楽しく事が出来たのになと ちょっと残念でしたが、また機会があれば 是非観に行きたいと思っています。 |
![]() |
![]() 以前、塩レモンの仕込みをUPしましたが 底の方に、シロップのような感じで液体が 溜まってきたので完成です(^-^) ドレッシングや、漬け込みだけなどに 使いたいと思います。 塩レモンの活用レシピは、こちら ![]() http://m3q.jp/t/2152 ![]() |
![]() |
![]() 種類の違う、チーズをダイス型に切って オリーブオイルとにんにく・ブラックペッパー ローズマリーやセイジなどを入れて オイル漬けに。 と~っても簡単に出来ます。 1週間から~10日ほどで馴染み 美味しくなりますよ ![]() ワインや洋酒のおつまみに如何ですか? 切って漬けるだけの簡単おつまみです。 |
![]() |
![]() |
![]() セイコーのPYXISアラーム2チャンネル電波デジタル 目覚まし時計 NR529Sを買いました。 部屋に温度計があるのですが どーも、表示が怪しいので 温度計と湿度計が一緒になった物を 探していたのですが・・・ エンペックス EX-2717辺りかな?と思ったり。 ネットで検索してると 兵庫県の建築設計事務所 松尾設計室さんの ブログ記事に ![]() 私が最も信頼している温湿度計に アメリカ製の非常に精度が高いものがあります。 これは輸入するかアメリカで買うしか入手できません。 私は新潟の熱環境設計の巨人であるオーブル デザインの浅間さんから この温湿度計を頂いたので持っています。 しかし、本当に偶然ですが、この機種とほぼ同じ 結果が出る温湿度計を発見することができました。 と書かれていました。 それが、今回購入したデジタル時計です。 液晶も大きく見やすいですし 機能も申し分ありません。 しかも、お値段が1000円以下で買えます。 温度も湿度も正確に表示。 良い買い物が出来たと思いました。 Amazonで買えますよ。 目覚まし時計 NR529Sの詳細は、こちら送料
|
||
![]() |
![]() 転勤された中村さんより静岡の銘菓 黒大奴が届きました(≧▽≦) 妹が、ずっと食べてみたいと言っていた和菓子。 ドキドキしながら開封\(^O^)/ ![]() 黒大奴って、どんな和菓子と? 思われた方もいらっしゃると思います。 ![]() 日本三奇祭の一つとして有名な「島田の帯祭り」 に披露する大奴にちなんで創りあげた銘菓です。 外つやの美しさからこの名が付けられました。 最高級の黒餡を昆布入り羊かんで包んだお菓子です。 この黒光りする立派な和菓子を見て下さい ![]() ![]() インパクトアルでしょう(^-^) 外は、羊羹で中は上品なこしあんです。 ![]() 生まれて初めて頂きました。 小ぶりで食べやすく、甘すぎないので お茶請けに、最適です。 宮崎にも、美味しい銘菓がありますが 静岡の銘菓も美味しい(*^艸^*) 中村さん、ご馳走様でした。 本当に美味しかったです。 清水屋さんの公式ページ ![]() http://www.komanjyuu.jp/ |
![]() |
![]() |
![]() |