先日、宮崎神宮の中を散歩してきました。
藤棚の様子を見に・・・ ![]() 少し、咲いていますが 見頃は、まだまださきですね(*^_^*) 五所稲荷神社の鳥居 ![]() 鳥居の下は、桜の花びらのカーペット。 鳥居の前の桜がひらひらと散っていました。 ![]() ![]() こちらから、藤棚に向かい・・・それから後神田脇を 通り、神宮徴古館へ。 ![]() 明治42年(1909)3月 木造2階建、瓦葺 建築面積205㎡ 宮崎神宮の宝物や書籍を陳列し、保存する 目的で建築された建造物。宮崎神宮に残る 棟札には、工事設計者として皇室技芸員に 任命されていた佐々木岩次郎の名が。 木造2階建て、寄棟造妻入桟瓦葺きの建物の 正面には切妻屋根の玄関が配置され、外壁全体 を覆う「なまこ瓦」が特徴的です。 有形文化財(建造物) ![]() 護国神社の方に行き宮崎県護国神社遺品館へ。 ![]() 宮崎県遺族連合会が県下の遺族から集めたものや 宮崎県ブーゲンビル島生存者会が昭和43年に 遺骨収集事業を行った際に現地から持ち帰った 遺品等が陳列してあります。 <所 在 地>宮崎市神宮2丁目4-3 <電話番号>0985-25-2719(宮崎県護国神社) <開館時間>午前8時30分から午後5時まで <休 館 日>不定休 <入 場 料>無料 いつでも行けると思っていて。。。 中々出向かなかったので 今回は、散歩がてら神宮に出かけ 神宮の中を散策してきました。 結婚式も行われて、賑やかな宮崎神宮でした。 流鏑馬も見たかったのですが 行きそびれてしまいました ![]() 来年は、是非観に行きたいと思います。 先日、平和台公園の塔に使われている石の 特集をやっていたので、今度は平和台公園の 平和の塔をゆっくり見に行こうかな(^-^)と。 いつでも行けるから、まだ今度でも良いか(;^_^A なんてずっと思っていると直ぐに時が経ってしまうので 思いついたら、直ぐに出かけるように しないといけないですね(^ ^)v |
![]() |
| ホーム |
|