名前: メール: 件名: 本文:
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
HDDの整理をしていたら・・・・これなんだっけ?知人から頂いたファイルだと言うのは覚えていたのですが、うかつに開いてしまいウイルス感染(;´Д`Aもう、これは本当にうわ~~って感じのウイルスです。ファイルが全て変な画像に変わる恐ろしいウイルス。システムファイルなど、全て・・・・使わないノートで開封したので被害は無かったのですが今までレンタルしてオーサリングしたファイルが全部パー(ー_ーメ)嘘でしょ・・・まぢで!?って感じでした。ちなみに、ヒトデの絵柄にまぁ、こんなウイルスに感染する人は居ないと思いますが、もしもの時に対処法をキャプチャーして保存。ご参考までに。こちらサムネイル表示です。クリックすると大きな画像になります。感染に伴い使用したソフトR-Linux http://www.r-tt.com/ja/free_linux_recovery/Download.shtmlLinux オペレーティングシステムおよび一部の UNIX で使用される Ext2/Ext3/Ext4 FS ファイルシステムに対する無償の全機能のファイル復元ユーティリティです R-Linux は、R-Studio と同じ InteligentScan 技術を使用しており、柔軟性の高いパラメータ設定で、Linux プラットフォームに対して最速かつ最も信頼性の高いファイル復元を提供します。R-Linux の復元ファイルウイルス攻撃、停電またはシステムクラッシュで削除された場合。ファイルのあるパーティションが再フォーマット、損傷または削除された場合。ハードディスク上のパーティション構造が変更されたか、損傷している場合。 この場合、R-Linux で、ハードディスクをスキャンし以前存在したパーティションを検索し、検索されたパーティションからファイルを復元します。不良セクタあるハードディスクの場合。 この場合R-Linux は、最初全ディスクまたはその一部をイメージファイルにコピーし、その後、イメージファイルを処理します。 これは、不良セクタが断続的に存在し残った情報を即座に保存するときに有用です。無償ソフトですが、とても優秀なソフトです。全てとは行きませんでしたが(>_<)複数ファイル復活しました~~~PCは、修復インストールしました。PCも無事です(^^)v