fc2ブログ
先月放送されたラジオ番組
画像1 (クリップ)

9/29放送 NHKラジオ第1
日本語の変化をどう考える?

文化庁は、日本語の使い方などがどのように
変化しているか把握するため毎年調査を行っています。
と言う出だしから始まり

今回の調査では、例えば
「世間ずれ」という言葉の意味について、
本来の「世間を渡ってずる賢くなっている」を
選んだ人 ... 20代の80%が誤った意味で理解して
いて30代から50代にかけても誤った意味で理解
している人のほうが多くなっているとか。

そのほか、「まんじりともせず」や
「やぶさかでない」などの言葉でも
本来の意味を理解してない人が多いようです。

①他山の石
他人の誤った言行も自分の行いの参考になる。
正解率30.8% 

他人の良い言行は自分の行いの手本となる。
不正解率22.6%

②世間ずれ
世間を渡ってずる賢くなっている。
正解率35.6%  

世の中の考えから外れている。
不正解率55.2%

③煮詰まる
(議論や意見が十分出尽くして)結論が
出る状態になること。正解率51.8% 

(議論が行き詰ってしまって)結論が
出せない状態になること。不正解率40.0%

④天地無用
上下を逆にしてはいけない。
正解率55.5% 

上下を気にしないでよい。
不正解率29.2%

⑤やぶさかでない
喜んでする。正解率33.8% 

仕方なくする。不正解率43.7%

⑥まんじりともせず
眠らないで。正解率:28.7% 

じっと動かないで。不正解率51.5%

この番組を聴きながら・・・
確かに、上記のような言葉は
一般の会話に余り登場することもなく
特に若い方は、使わない言葉なんだと思います。

私は、学生時代の先生が
教科書には載ってない言葉やことわざなどを
教えてくれたので、かろうじて上記の言葉は
理解していましたが、今の若い世代の人々は
このような言葉を聞くシーンがあるのかな?
なんて思ったり。
聞いた事無ければ初めて聞く言葉ですし
知るはずがないですよね(;^_^A

日本語って本当に同じ言葉でも
色々なニュアンスがあったり
難しいですよね。

以前、同じ職場に久子さんと言う
色白のとっても素敵な女性が居ました。
彼女は、本当に美しい日本語を話す
女性で、容姿も美しいけど、言葉も綺麗
このような女性になれたらと
憧れの女性でした。
言葉の綺麗な女性って素敵ですよね。

祖母は、痴呆が入っていますが
とても言葉は丁寧です。
母と「呆けたら素が出ると言うけど
おばあちゃんは、言葉が綺麗ね。」と
話しました。
その時初めて
祖母の家柄を聞きました。
老舗の仏具店の娘だと。
だからなのね~と納得。
厳しい祖母でしたが
本当は、こんなに言葉が丁寧で
可愛らしい女性だったのだと。
祖母を見習って美しい日本語を
話せるようにしたいと思います。




【2014/10/15 09:33 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<鶏肉でコックオーヴァン風 | ホーム | 雑賀の COOL DOWN>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/1132-386dc0b5
この記事にトラックバックする
| ホーム |