調子が悪かった外付けHDD 分解して中身を取りだし ![]() sub機に繋いで不良セクターの 修復をしようと思いM/Bに繋いで 起動したら、まさかのOS飛ばしHDD でした(;´Д`A あり得ない~~~本当に。 sub機の中身は吹き飛び これで、認識し無くなったHDDが 2台に増えました。 ネットで情報収集してると 同じ目にあった方多数 ![]() 繋ぐ前に調べておけば良かった。 なんて後悔しても後の祭りですね。 何でも当たり外れがあるので たまたまなのでしょうけど。。。 本当に愕然としました。 恐ろしいので、現在復旧作業は KNOPPIXで作業しています。 残念な事に、KNOPPIXの日本語版 終了してしまいました。 今まで起動不能の際に何度助けられた事か。 本家の方は、現在も新Verが出て 開発中です。 データのサルベージなどで 最近FBをチェックする時間が無くて。 早く、この2つのHDDどうにかしたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|