名前: メール: 件名: 本文:
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
前日まで、普通に表示されていたモニター後日電源を入れると、あれ?表示がおかしい。とりあえず、Windowsのコントロールパネルディスプレイ画面の解像度と表示。推奨の解像度ではない。。。ドラバーの更新をしてみた。解像度の設定。下記が推奨の解像度です。選択欄に1400×1050が無いのでカスタムで設定しました。これでいけるか?と思ったのですが右端に黒帯。駄目じゃん(;´Д`Aモニターインフォを見てみよう。あれ????なんで?モニターの方では、1280×960になっています。グラボの方で、設定を1280×960に変えてみるとまぁ、一応以前のように全面表示はされているのですが文字やアイコンが大きいし、ブラウザの端が切れてスクロールバーが見えない。これじゃ、作業しにくいですこちらサムネイル表示です。クリックすると大きな画像になります。解像度チャートで見ると1280×960は4;31400×1050も4;3なので見栄えは余り変わることなく表示できるのですがどうして、1400×1050でちゃんと表示されなくなったのかは不明です。これから、あれこれ設定いじって元に戻したいと思っていますが急に設定変わっちゃって(>_<)触った訳でもないのに、本当に不思議です。現在の設定は1280×960で・・・文字やアイコン大きくて勝手悪いですが小さく表示されるよりは、ましかな?と(;^_^A設定なんて触ってないのに(>_<)どうしてなんだろう?本当にデジタル器機は厄介です