名前: メール: 件名: 本文:
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
先日、殿 利息でござるを観てきました(^-^)sauce:映画com「武士の家計簿」で知られる歴史家・磯田道史による評伝「無私の日本人」に収録されている一編「穀田屋十三郎」を映画化。時代劇では初主演となる阿部サダヲほか、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平ら豪華キャストが共演。物語の舞台となる仙台出身のフィギュアスケート選手・羽生結弦が、仙台藩の第7代藩主・伊達重村役で映画に初出演を果たした。「白ゆき姫殺人事件」「予告犯」の中村義洋監督がメガホンをとり、時代劇に本格初挑戦。江戸中期、財政難のため民衆に重税を課す仙台藩では、破産や夜逃げが相次いでいた。寂れ果てた宿場町の吉岡宿でも年貢の取り立てや労役で人々が困窮し、造り酒屋を営む穀田屋十三郎は、町の行く末を案じていた。そんなある日、十三郎は、町一番の知恵者である茶師・菅原屋篤平治から、藩に大金を貸し付けて利息を巻き上げるという、宿場復興のための秘策を打ち明けられる。計画が明るみになれば打ち首は免れないが、それでも十三郎と仲間たちは、町を守るために私財を投げ打ち、計画を進める。と言った内容の映画です。仙台藩と言えば伊達政宗が有名ですがこの重村は、7代目藩主です。宝暦・天明の飢饉や幕府の普請課役などで借金の増大に苦しんでいたそうです。時代背景天明の飢饉をはじめ凶作、飢饉が続き農村の荒廃,幕府の課役、財政の破綻により借金60万8600両 借米2万4200両を抱えるに至ったそうです。家臣の経済も同様で城下から知行地へ移り住む者が多くなったと記されています。大変な時代だったのでしょうね。この映画に登場する宿場町も夜逃げをする物が多く・・・町は大変な状況でした。余り書いてしまうと、まだ観られてない方がガッカリするので(;^_^Aこのあたりにしておきます(笑助け合い・思いやり・・・今時にしては珍しい心美しい映画でした。日系プレミアには、このように書かれていました。「慎み深く、人に尽くせ」。言い古された、ありがたい美徳。sauce:http://mainichi.jp/premier/business/articles/20160519/biz/00m/010/013000cこの映画に登場する酒屋さん、今でも残っているそうです。清々しい気持ちで映画館を出ました(*^_^*)最近モヤモヤする映画や意味不明な終わり方をするものが多くてストレスですがこちらは、しっかり完結して良かった~と笑顔になれる映画でした