fc2ブログ
盗まれた芸術2年ぶりに・・・
ルネ・マグリットの「オランピア」
(ベルギー連邦警察提供)。

ベルギーの首都ブリュッセルにある
ルネ・マグリット美術館から2009年9月に
盗まれたマグリットの絵画「オランピア」
(1948年)

201902ReneMagritteOlympia01.jpg

絵画「オランピア」が返還されました。

あまりに有名で、買い手が見つからなかった
ためとみられています。
マグリットの妻のヌード画である「オランピア」は
09年当時、300万ユーロ(今のレートで約3億円)
の価値があるとされていました。

銃を持った2人組に盗まれました。
同美術館の学芸員によれば、ある人物が保険会社
の専門家に連絡、無条件で絵を返したいと申し出た。
学芸員は「売れないというのが分かったのだろう。
破棄されなかったのは幸運だった」と話している
*時事通信より

マグリットは、20世紀美術のもっとも重要な
運動の一つであるシュルレアリスムを代表する
画家です。
マグリットの作品においては事物の形象は
きわめて明確に表現され、筆触をほとんど
残さない古典的ともいえる描法で丁寧な
仕上げがほどこされています。

rm0113.jpg

しかし、その画面に表現されているのは、空中に
浮かぶ岩、鳥の形に切り抜かれた空、指の生えた
靴といった不可思議なイメージであり、それらの
絵に付けられた不可思議な題名ともども、絵の前
に立つ者を戸惑わせ、考え込ませずにはいられない。

img_460198_20421903_1.jpg

マグリットの絵画は、画家自身の言葉によれば、
「目に見える思考」であり、世界が本来持って
いる神秘(不思議)を描かれたイメージとして
提示したものです(デペイズマン)。
この点は、夢や無意識の世界を描き出そうとした
他のシュルレアリスムとは異なっています。
「言葉とイメージ」の問題を追求したマグリット
の作品は、(ミシェル・フーコー)のような思想家
にも発想源を与え、広告やグラフィックアートの
分野にもその影響が見られるなど、20世紀の文化
に与えた影響は大きい。
日本においても1971年の回顧展をはじめとして
いままで5回開催され、宇都宮美術館、横浜美術館
豊田市美術館などに作品が収蔵されています。

wikipediaより

この絵画たちは、何を伝えたいのだろう?
なんて、考え込んでしまう作品たちですね。

YouTubeに面白い動画がありましたので
貼り付けておきますo(^-^)o






テーマ:日記 - ジャンル:日記

【2012/01/09 10:41 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<お土産頂きました。 | ホーム | 芽キャベツ 美味しい♪>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/23-9f8e314d
この記事にトラックバックする
| ホーム |