fc2ブログ
食虫植物*^_^*

不思議な食虫植物


IMG_8164.jpg

宮崎園芸さんで購入
食虫植物3種

左側はモウセンゴケ カペンシス

Yahoo!の知恵袋で参考になる記事
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q14108189644

”「和名=アフリカナガバノモウセンゴケ
「学名=ドロセラ・カペンシス」という植物です。

食虫植物の入門種で、育て方は難しくありません。
最低限のポイントは3つ。

1.霜に当てたり凍らせない
(九州以南でないと屋外越冬は厳しい)
2.用土を乾かさない(腰水だと管理が楽)
3.明るい場所に置く
(真夏の直射日光だけは避けても良い)
これを守るだけです。

似たような種類がいろいろありますが、基本的な
育て方は変わりません。

ただ、育てている地方の気候や、使う用土の
種類などで多少の違いが出るでしょうが。

>腰水は幼木には駄目だと書いてあったり
水はけや通気性の悪い用土で、しかも夏に熱帯夜
の続くような都市部で、ごく小さな幼苗を育てる
ような場合だと、蒸れたり水と用土が腐って
枯らすことは起きがちなトラブルです。
その場合、用土を水はけ・通気性の良いものにし
数日おきに水替えすれば防げます。

売ってある苗は、ほとんどがピートモス
(真っ黒い繊維状の土)で植えてあります。
このままだと夏に腐るので、お勧めはミズゴケ
または酸性で肥料分が少ない用土
(小粒の鹿沼土単用か、同じく鹿沼土にミズゴケの
粉を混ぜたもの、鹿沼土:赤玉土:ピートモスを
3:1:1くらいの比率・・など。

既製品なら「さし芽・種まきの土」
「ブルーベリーの土」)に植え替えるといいでしょう。

補足を拝見しました。
>鉢の3分の1程度を水に浸しています
問題ないです。

>粘液で火傷のようにはなりませんか?
まったく心配ありません。素手で触っても全然平気です。

>植替えの方法
聞かれるだろうと思いましたが、長文になり
過ぎるのもどうかと思い、最初は省いておりました。

1.ビニールポットから用土ごと株を抜き、水に漬ける。
2.用土をもみ洗いして落とす。
根を切らないように注意!
3.鉢(ビニールポットの入っていた外側の鉢でも良い)
の底に鉢底ネットを敷き、鉢底石を2cmほど入れる。
プラスチック鉢など、鉢底がメッシュ状の鉢を使うなら
鉢底ネットは省略します。
4.用意しておいた用土
(「さし芽・種まきの土」など)を少し入れ、その上に
根を広げて株を置く。
5.株の根元まで用土を入れ、割り箸で突いて根
の間に用土をすき込む。
6.水やりして完成。元どおり腰水にする。”
と回答が付いていました。
参考になりました。

IMG_8163.jpg

ハエトリソウ
ハエトリソウは北アメリカのノースカロライナ州と
サウスカロライナ州の湿地帯に自生しているのだそう。
比較的育てやすい食虫植物です。
寒さにも強いので、水切れだけ気をつければOK。
詳しくは、こちら
ハエトリソウ~世界で最も不思議な植物。
その驚きの生態と育て方~


IMG_8161.jpg

こちら、うつぼかずら
我が家ではウツボットと呼んでいます(笑)
カップのような袋に虫を落とし込む姿が
特徴のウツボカズラネペンテス

グラシリス

東南アジアでは雑草のように生えているため、普通に
見ることができます。育てやすい品種で、最低気温
15℃以上で越冬可能。寒いときは葉が紅葉するため、
低温感知しやすいのも特徴です
引用元;ウツボカズラの魅力が凝縮!
厳選20種類と育て方5つのポイント


とりあえず、水苔を買いに行こう!!


食虫植物 #水苔 #育て方
#ハエトリソウ #ウツボカズラ #ネペンテス
モウセンゴケ

テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用

【2018/06/27 11:03 】
花・植物&野菜 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<MIYAZAKIミクソロジーナイト | ホーム | Recipe:蓮根の黒酢炒め>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/2515-0e527fc7
この記事にトラックバックする
| ホーム |