fc2ブログ
備忘録:VisualCエラー ┐(´д`)┌

Windows10 アプリ起動で・・・


applicationを起動すると発生するVisualCエラー

0-Error.jpg

このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しく
ないため、アプリケーションを開始できませんでした。
詳細については、アプリケーションのイベントログ
を参照するか、コマンドラインツール sxstrace.exe
を使用してください」  Error 1935

ネットには、色々対処法が掲載されていますが
OSの再インストールとか・・・
え?と言うような物ばかり。。。
全く参考にならず。

「コントロール パネル」->「システムとセキュリティ」->
「管理ツール」のイベントビューア

0-イベントビューアー

適切なVisual C++のランタイムがインストールされていない
イベントログをみれば、必要なDLLのバージョンなどが
わかります。

見た結果・・・
Visual C++ 2008 インストール / エラー 1935 だそう。

Microsoft C++ 2005 再頒布可能パッケージの
不具合によるものです。

下記は、ドロ蜂の綴りさまより
windows10でサイドバイサイドのエラー
ほとんどのアプリが動かなくなった より抜粋
https://dorobachi.com/pcit/sidebysideerror/
”DISMツールなるものを使うと治るらしい。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
おぉ!今回の一件で、初めてまともに完了した!
これは期待できるか!?
続けて、
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Scanhealth”

これで、あっさり解決。
再インストールしようとしてもエラー出るし
お手上げでした(>o<)
何はともあれ・・・解決して良かった。
起動できなかったアプリも、現在では起動できています(^^)v


VisualC #エラー #Error 1935 
#Visual C++ 2008 #不具合 
このアプリケーションのサイドバイサイド構成が正しく
ないため



テーマ:知っていて損は無いパソコン豆知識 - ジャンル:コンピュータ

【2018/10/14 10:53 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<Recipe:ホウボウのフリッター | ホーム | 丸坊主(>o>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/2628-623ab54e
この記事にトラックバックする
| ホーム |