|
コロナウイルスで、憶測の話が・・・ ひとり歩きして、あることないことSNSに 出回っています。
トイレットペーパーも本当に迷惑な話。
本当に必要な人が購入できず 薬局でお隣りにいた方が「もう、あと2つしか残って ないよ…お父さんどうしよう。 7人家族だからね、明日にはなくなりそう」 と途方にくれた様子でした。 あちこち回って、どこにもないとがっかり されていました。
今必要でないものを買い占めるのは 止めてほしいです(;´Д`A
嫌なニュースばかりですが 先日、ニュース・休校のミラノで校長のメッセージ 素敵だなと思って聞いていました。

内容は、こちら ”――ボルテ高校の皆さんへ
保険局が恐れていたことが現実になった。 ドイツのアラマン人たちがミラノにペストを 持ち込んだのだ。感染はイタリア中に拡大している…
これはマンゾーニの「いいなづけ」の31章冒頭、 1630年、ミラノを襲ったペストの流行について書かれた 一節です。
この啓発的で素晴らしい文章を、混乱のさなかに ある今、ぜひ読んでみることをお勧めします。
この本の中には、外国人を危険だと思い込んだり、 当局の間の激しい衝突や最初の感染源は誰か、という いわゆる「ゼロ患者」の捜索、専門家の軽視、 感染者狩り、根拠のない噂話やばかげた治療、 必需品を買いあさり、医療危機を招く様子が 描かれています。
ページをめくれば、ルドヴィコ・セッターラ、 アレッサンドロ・タディーノ、フェリーチェ・カザーティ など、この高校の周辺で皆さんもよく知る道の名前が 多く登場しますが、ここが当時もミラノの検疫の 中心地であったことは覚えておきましょう。 いずれにせよ、マンゾーニの小説を読んでいると いうより、今日の新聞を読んでいるような 気にさせられます。
親愛なる生徒の皆さん。私たちの高校は、私たちの リズムと慣習に則って市民の秩序を学ぶ場所です。 私は専門家ではないので、この強制的な休校という 当局の判断を評価することはできません。 ですからこの判断を尊重し、その指示を子細に観察 しようと思います。そして皆さんにはこう伝えたい。
冷静さを保ち、集団のパニックに巻き込まれないこと。 そして予防策を講じつつ、いつもの生活を続けて下さい。 せっかくの休みですから、散歩したり、良質な本を 読んでください。 体調に問題がないなら、家に閉じこもる理由はありません。 スーパーや薬局に駆けつける必要もないのです。 マスクは体調が悪い人たちに必要なものです。
世界のあちこちにあっという間に広がっている この感染の速度は、われわれの時代の必然的な結果です。
ウイルスを食い止める壁の不存在は、今も昔も同じ。 ただその速度が以前は少し遅かっただけなのです。 この手の危機に打ち勝つ際の最大のリスクについては、 マンゾーニやボッカッチョ(ルネッサンス期の詩人)が 教えてくれています。
それは社会生活や人間関係の荒廃、市民生活における 蛮行です。 見えない敵に脅かされた時、人はその敵があちこちに 潜んでいるかのように感じてしまい、自分と同じような 人々も脅威だと、潜在的な敵だと思い込んでしまう、 それこそが危険なのです。
16世紀や17世紀の時と比べて、私たちには進歩した 現代医学があり、それはさらなる進歩を続けており、 信頼性もある。合理的な思考で私たちが持つ貴重な 財産である人間性と社会とを守っていきましょう。
それができなければ、本当に ‘ペスト’が 勝利してしまうかもしれません。
では近いうちに、学校でみなさんを待っています。” source:休校のミラノで校長のメッセージ
本当に、そうだな・・・と思いながら聞きました。
マスクは、してても感染します。 だから健康な人は、症状のある人や医療従事者 本当に必要としてる人にと思います。
私は花粉症なので、マスクないと辛いですが 死ぬわけではありません 現在、冬に買ったものを使っています。 残り少ないので困ったなと思いますが… 花粉は除菌アルコールでは取り除くことが 出来ないので(^^ゞやっぱり布マスクだな! と思っています。 このBiohazard早く収束してほしいと願うばかりです。 来月くらいには、特効薬の情報が入るかも? しれませんね。
とにかく免疫力と抵抗力を上げて元気に 過ごしたいですね。 # ボルテ高校 # コロナウイルス # 蛮行# 荒廃 # マスク # デマ # トイレットペーパー
|
 |
|
 |