fc2ブログ
ハロウィン♪

今月はハロウィン


IMG_1087.jpg

ハロウィン、あるいはハロウィーンとは、毎年10月31日
に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている
祭のこと。
もともとは悪魔やサウィンなどを崇拝し、生贄を捧げる
宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では
特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭
本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている
ウィキペディアより引用

IMG_1086.jpg

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
https://kotobank.jp/dictionary/chiezo/

毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とする祭り
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的
な意味合いのある行事で、11月1日の、カトリックの聖人
の日である万聖節(All-hallow)の前の晩に行われる。

「All-hallow-even」を短縮して、Halloweenと呼ばれる。
発祥の地はアイルランドやイギリスという説がある。
古代ケルト、古代ローマ、キリスト教の3つの文化が
融合して生まれた。

原点はケルト人の収穫感謝祭で、それがカトリック
取り入れられたとされている。

古代のケルトでは、1年間は11月1日~10月31日までで、
新年の1日目である11月1日に、悪い精霊や神が現れると
信じられていた。

また、大みそかの10月31日には、死んだ人の魂が家族の
元へ帰り、さらに悪霊や魔女が町をさ迷うとも言われ、死者
の霊や悪霊たちが家に入らないよう、かがり火をたいた。
伝統色は黒色とオレンジ色。

現在では、本来の宗教的な意味合いはほとんど失われ、
欧米、特にアメリカで、民間行事として定着している。
カボチャの中身をくりぬいて中にろうそくを立てた
「ジャック・オー・ランタン」をつくったり、子どもたちが魔女や
お化けに仮装して、近くの家々を訪れ「Trick or treat
(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えてお菓子を
もらったりする風習などがある。

家庭によっては、カボチャのお菓子をつくったり、子ども
たちがもらったお菓子を持ち寄って、パーティー
開いたりする。

イギリスでは、ハロウィーンは11月5日の
「Guy Fawkes' Day」に統合されたような存在になっている。
「Guy Fawkes' Day」とは、1605年に、ガイ・フォークスた
カトリック教徒による国会議事堂爆破計画を未然に
防げたことを記念する行事で、子どもたちが「guys」と
呼ばれる人形を持って街を練り歩き、最後にその
人形を焼くというもの。

日本では、アメリカやヨーロッパのような風習は無いが
ここ数年、キャンペーンやイベントに取り入れる
企業なども出てきて、行事として定着し始めた

きっと日本でも、宗教的な意味合いはないと
思います(^ー^* )仮装パーティーとか・・・
カボチャパーティーですね♪


ハロウィン #収穫感謝祭 #祭り
カトリック #パーティー #仮装

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

【2020/10/15 11:34 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<Recipe:マグロカツ | ホーム | plants:カラテア・フレディ>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/3373-ba336d43
この記事にトラックバックする
| ホーム |