趣ある運河
ずっと見たいなと思っていた堀川運河。
野口雨情が詠んだ詩 水と筏を 堀川橋の 石の手すりは見て暮らす
堀川運河を訪れて詠んだ詩です。

日南観光協会より・・・ ”広渡川河口から油津港を結ぶ「堀川運河」は、 飫肥藩が飫肥杉の運搬を効率的に行うために つくられた運河です。
1686年に飫肥藩主伊東祐実(すけざね)の命により 二十八ケ月の歳月をかけ完成しました。
当時の難工事を伝えるエピソードとして、運河を 通すには50メートルもの岩盤を掘削する必要があり、 工事を命じられた奉行は、運河掘削を断念しようと しましたが、祐実は「やっていないうちから弱音を 吐いては恥ずかしいことだ。 何年かかってもやり通せ。」と叱咤激励したと 伝えられています。
その祐実の強い意志が油津港発展の礎となりました。” と説明されています。
近所には、銅板張りの杉村金物本店 赤レンガ造りの倉庫 油津赤レンガ館 などもあります。国登録の文化財です。
あの寅さんのロケ地でもあります(^ー^* )

平成4年には、堀川運河に架かる堀川橋を舞台に 「男はつらいよ寅次郎の青春」が撮影されました。

神武天皇の妻 アヒラツヒメを祀る吾平津神社

堀川運河の概要
堀川運河1683年着工、1686年竣工、 延長1450m、川幅22~36m、水深6m
昭和35年(1935年)に、大改修が行われ流域に 貯木場が整備された。
昭和63年(1988年)に、第1回堀川運河まつりが 開催された。
台風時には、漁船の避難場所としても活用。

運河沿いの建物

時が止まったような懐かしい気持ちに。 のんびりした時の流れ… 日頃のストレスも消えてしまいますね。
日南に行かれたら、是非見に行って下さい♪
日南市の観光情報 観光にちなんの旅
# 日南市 # 油津 #堀川運河 # 観光# 油津赤レンガ館 # 文化財 # 映画ロケ地
|