fc2ブログ
10月7日の空・・・
空を見上げると、余り見かけない形状の雲が。

阪神淡路大震災や東日本大震災の時も
地震雲らしき雲が観測されています。
http://ginrei.air-nifty.com/kujaku/2011/05/
post-04da.html


震災以来、藤花もよく空を眺めるのですが
7日の雲は、ちょっと不気味でした。
このような鱗雲は、福岡や佐賀、関西方面で
前日に観測されています。
1007image.jpg
晴れの空によく見かける鱗雲
季節ならではですが・・・
見分けは、難しいようです

そもそも地震雲というのは、大きな地震が起こる前に
断層から電磁波が発生したり、空気中に微粒子が
放出されるなど、その影響を受けて空に直線状に
伸びている雲が出来るんですって。

低気圧の前などにも空全体に現れることもあり
地震雲と見分けるのは難しいとも言われています。

まぁ、気をつけるに越したことはないですね。
mini_121007_1704.jpg

この空を眺めていると・・・秋だなって思います。
秋の空によく見かける光景ですし
季節を楽しめる瞬間でもありますね。

mini_121007_17040001.jpg

地震雲掲示板と言うサイトがあります。
地震雲に興味がある方は、一度覗いて
みては如何でしょうか?
http://kumobbs.com/cloud/faq.html#Q06

気象性の雲と、地震雲の見分け方は?

気象性の雲には、私たちが普段見かける雲以外
にも珍しい形の雲もあり、地震雲とされる雲の
形状と良く似た雲があります。
気象条件によってごくまれに発生しており、
地震雲として見誤ることがよくあります。

ただし、それら気象性の雲のほとんどは、天気
くずれる前兆とされており、その後に雨が降るなど
します。もし、その雲を目撃した翌日に天気がくずれな
かった場合は、地震雲と考えることができるでしょう。
ですので地震雲かどうか判断する時には、地震雲が
現れた翌日以降の天候もチェックしてみましょう。
【2012/10/17 07:40 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<讃岐うどんで担々麺 | ホーム | FC2ブログのRSSフィードエラー>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/366-8a0a238e
この記事にトラックバックする
| ホーム |