![]() 先日、F先生が沖縄にお仕事で。 その帰りに、このシーサーを買ってきて 下さいましたo(^-^)o シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。 建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ 家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除け の意味を持つ。 名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。 八重山諸島ではシーシーともいう。 スフィンクスや中国の石獅 (石獅子、en:Imperial guardian lions) 日本本土の狛犬などと同じく、源流は 古代オリエントのライオンもしくは犬と伝えられている。 元々は単体で設置されていたものだが、おそらくは 本土の狛犬の様式の影響を受けて、阿吽像一対 で置かれることが多くなった。 口の開いたシーサーが雌で、右側に置き、福を招き 入れ、口を閉じたシーサーが雄で、左側に置き あらゆる災難を家に入れないとされている。 各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、 庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降である。 それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵 村落の出入り口等に設置されるのみだった。 材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き) 漆喰(しっくい)によるのが基本だが 近年ではコンクリートや青銅製のものもある。 wikipediaより抜粋 お店の棚に飾りました。 お守りとして大切にしますm(__)m F先生、有り難うございました ![]() テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|