|

中のあんは、市販のものでも 小豆から作ってもOK
お安いだんご粉で出来ます(^ー^* ) 本当なら、もち粉が欲しかったのですが… 無かったので、だんご粉で作りました。
だんご粉は、もち米&うるち米 だち粉は、もち米100%
だんご粉以外にも、白玉粉や上新粉、米粉 などがありますが・・・どれを選べばいい!?
白玉粉の原料はもち米で、だんご粉と比べると 粉の粒子が細かいのが特徴。 もちもちとして、なめらか。 冷やしても固くなりにくいと言われています。
上新粉はうるち米を原料とする粉です。 粘りが出にくいためお湯で練ります。 蒸してから成形します。 しっかりとした食感で、もちもち。 ういろうや柏餅などにお勧めなんだそう。
クックパッドの記事 https://cookpad.com/cooking_basics/20598
 ”代用について
だんご、餅を作る場合 白玉粉、もち粉、だんご粉は調理方法が同じであるため 食感の差はあるものの、代用は可能です。
上新粉は調理の工程が異なるため、白玉粉・もち粉・ だんご粉の代用は避けます。
焼き菓子の生地に使う場合 どら焼き・ケーキ・ドーナツなどの生地に混ぜ込む 用途の場合、粉の性質を変えてしまうと加熱後の 状態が変化するため、代用は望ましくはありません。
例えば、白玉粉を使用したドーナツに上新粉を使用 すると、柔らかくもちもちした食感は出ません。 焼き菓子のレシピ次第ではありますが、原材料を 越えない範囲での代用(もち米を含む白玉粉・もち粉・ だんご粉の中で代用するなど)は可能な場合があります。”
このお茶大福 だんご粉 200g あんこ 320g 砂糖 60g 水 300ml 粉茶 大さじ2
あんこは、8等分にしておく。 A.だんご粉・砂糖・粉茶・水を耐熱容器に入れ混ぜる。 鍋で加熱する場合は、鍋に入れます。 ラップをして500wで2分30秒(様子を見ながら)チン。 取り出し、よく混ぜる。 再び、ラップをして2分30秒チン。
片栗粉を広げ、その上にAを広げて8等分する。
後は、あんこを包んで形成する。
とっても簡単です♪ 粉茶を、抹茶や野菜パウダーなど 色々な物に変えて作ってみて下さい。
中に、生クリームやフルーツ お好きな具材で♪
# レシピ #だんご粉 # もち粉 # 大福# 簡単 # 電子レンジ # 粉茶
|
 |
|
 |