fc2ブログ
plants:石斛

ラン科石斛

IMG_sekkoku4174.jpg

趣味の園芸より
”セッコクは、東北地方南部以南の山地や
岩場に見られる小型の着生ランです。

デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や
常緑広葉樹林に見られます。

節のある細い棒のようなバルブを何本も束ね、
細い根でしっかりと木や岩に着生し、晩春から
初夏に白や淡い桃色の花を咲かせます。

花後に新芽を伸ばして、つやのある葉を広げ
ながら、新しいバルブが伸びていきます。
冬前には葉が落ちて、バルブの状態で
冬を越します。このバルブに翌年花が咲きます。

花にはほのかに香りがあり、四季を彩る
野生ランとして多く販売され、人気があります。
古くから多くの斑入りや花変わりなどが選別され
「長生蘭」の名で古典園芸植物として
親しまれています。

春と秋は日当たり、夏は明るい日陰を好みます。
花後から新芽が固まるまでは日に当てて、
がっしりと締まった株に育てます。
新芽が固まるころから30~50%遮光下へ移して
葉焼けを防ぎ、夏を涼しく過ごさせます。
秋は花芽の充実期です。
秋の半ばを過ぎるころから再び遮光を弱め、
花芽の充実を促します。冬は風に当てないように
棚下や無加温フレームで保護するとよいでしょう。
庭の木などに着生させることも可能です。
風の強い場所は避け、コケが生えた岩や、
マツやマキなどの針葉樹、モミジ、ウメなどに
ひもで縛って固定し、根づくまでたっぷり水を
与えます。冬は、寒い場所ではわらなどを
巻いて保護するとよいでしょう。”

花は、甘い香りがします♪
こちらは、大分の和田さんに頂きました。
今年で2年目です。

葉っぱが無いときは…本当に竹のようです(笑)
二年目なので、そろそろ植え替えした方が
いいのかな?

ふやし方
http://www.yasashi.info/se_00011g.htm
irast1024.png

株分け、高芽とり、矢伏せでふやすことができます。

株分け
大きくなった株を株元からいくつかに分ける方法です。
しかし、あまり細かく分けすぎると翌年の花が付きにくく
なることがあります。株分けは植え替えを兼ねてやる
作業ですので、適期は植え替えと同時期になります。

高芽とり
矢の途中から発生する「高芽」と呼ばれる芽を
取り外して植え付ける方法です。
高芽は日当たりが悪い、多湿でじめじめしている
などの生育にとっては悪条件となるときに花芽の
代わりに発生することが多い。
要するに、普通に育てっていれば花芽になる
部分です。高芽は根が出ているのを確認して
矢から取り外して植え付けます。

矢伏せ
矢を付け根から切り取り湿らせた水ごけの上に
横向きに埋めて、人為的に高芽を発生させる
方法です。伏せた矢は芽が発生するまで
湿り気味に管理します。後は高芽とりと同じです。
矢伏せの適期は4~5月です。

矢伏せこれが、よさそう(^ー^* )
ちょっと試してみよう!!


#園芸 #セッコク #石斛 #ラン
#香り #デンドロビウム#増やし方

テーマ:育てている植物や育成法・興味のある植物 - ジャンル:趣味・実用

【2022/05/10 11:07 】
花・植物&野菜 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<Recipe:鰺の開き | ホーム | Recipe:ジャーマンポテト>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/3950-36ed79f6
この記事にトラックバックする
| ホーム |