|
アートセンターにて 五大浮世絵師展に行ってきました。
歌麿 写楽 北斎 広重 国芳の 作品が展示されていました。
東洲斎写楽の浮世絵

四世岩井半四郎の乳人重の井

三世坂東彦三郎の鷲坂左内

二代目坂東三津五郎の百姓深草治郎作

大童山土俵入り

六代市川団十郎の曽我の五郎時宗

二世嵐竜蔵の金貸石部金吉

三世市川八百蔵の田辺文蔵
東洲斎 写楽と言えば大首絵ですよね。
”東洲斎写楽は、寛政6年〈1794年〉5月から 寛政7年〈1795年〉1月にかけての約10か月の (寛政6年には閏11月がある)の短い期間に 役者絵その他の作品145点余を版行したのち 忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として 知られる。 その出自や経歴については様々な研究がなされて きたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの 能役者 斎藤十郎兵衛さいとうじゅうろべえ (宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする 説が有力となっている。写楽作品は全て 蔦屋重三郎つたやじゅうざぶろうの店から出版された。” Source;https://www.benricho.org/Unchiku/ Ukiyoe_NIshikie/Sharaku/Tachisugata/
# 東洲斎写楽 # 浮世絵 # 謎の絵師# 大首絵
|
 |