fc2ブログ
小川作小屋村
HI3D0083.jpg
佐土原のTさんより西米良の桜の画像が!
春満開ですね
桜って、なんでこんなに美しいのでしょう。

Tさんよりご丁寧に説明文まで頂きました。
引用

西米良に小川という地区があって
写真は小川に行く途中に咲いとった桜。
藁葺き屋根の写真は小川作小屋村というのが
あって食事が出来て、すぐ側にコテージも
あって良い所です
HI3D00810001.jpg

おがわ作小屋村のある小川地区は、かつて
菊池公が居住した小川城があったところ。


下記が、作小屋
『作小屋』とは
第17代領主であった菊池則忠公が、領地の
すべてを均等に領民に分け与えたことから、
領民は自分の土地を持つことになり、水利、
日当たりなど、田畑に適した場所を求め開墾を
始めました。
そして、そこに休憩用の小屋を造りました、
この休憩小屋が後に作小屋となりました。
当時は、車道も車もあるわけではなく、田畑が
本屋から遠距離にある為、この作小屋に宿泊して
農作業をするようになり、開墾が進むにつれ
生活の根拠となったと言われています。
作小屋には、いろんな形態があり、農繁期には
そこに移住し、そこで生活しながら農作業をして
子供が大きくなり、嫁を迎えると、親は隠居して
作小屋に移り住むという事もあったとのことです
*西米良村のホームページより引用
HI3D00830001.jpg

宮崎県児湯郡西米良村小川2540983-37-1240
定休日:通年不定休(12月28日~翌1月1日休)
営業時間:10:00~15:00(閉店17:00)

おがわ四季御膳 1200円
手打ちそば 400円
おがわ四季御膳は、西米良村特産のシイタケを
使ったフライや山菜の天ぷら、煮しめなど16品が並ぶ。
公式ページ
http://www.ogawa-sakugoya.com/food/

下記は、かりこぼうず大橋
HI3D00830002.jpg
車が通る木造橋としては日本最長の橋(140m)です。
米良三山をイメージした三角形のトラス(けた組み)
が美しい木橋は、横から見ると高さ24.1m、
長さ50mのトラス2基と、高さ11.6m、長さ25mの
トラス1基が連結しており、とても迫力があります。
道路は幅員7mの2車線。橋脚と路面のアスファルト
トラスを引っ張る鉄筋、接合部分以外はすべて
県産スギの集成材を使用しています。
*西米良村のホームページより引用
名前は聞いたことがあるのですが~
これが、そのかりこぼうず大橋なのですね。
特徴のある三角がモチーフの橋に
桜が映えますね
ちょっと遠いですが、機会があれば是非
出かけて散策してみたい地です。

Tさん素敵な画像有り難うございましたm(__)m

テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

【2013/03/23 07:40 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<烏賊のマリネ | ホーム | ふきとタケノコの煮物>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/534-7661a325
この記事にトラックバックする
| ホーム |