2日目は、栖本に向かいました。
![]() 海外線を通り栖本へ向かう途中 珍しい石垣を発見!! ![]() ![]() 台風などの災害防止なのか? 詳しくは分かりませんhが 本当に綺麗に積み上げられて美しい石垣でした。 いよいよ栖本へ ![]() 海の中に小さな神社が・・・ 恵比寿さんが奉ってあるので 大漁祈願の神社なのかな。 ![]() この海で祖父は遊んでいたのかな?と 思うと自分も子供に返ったような気持ちに。 きっと7~80年前も海は変わってないでしょうし この辺りで釣りをしたりしていたのかな? と思うと嬉しいような、ちょっと寂しいような 複雑な気持ちになりました。 ![]() 円性寺の階段です。 普段の運動不足(@_@;)を感じました。 ハアハア言いながら上がりました。 ![]() ![]() このお寺の天井には、美しい天井画が沢山。 見事でした。 このお寺の上の方には栖本城趾がありました。 ![]() 藤棚があり、白藤が少しだけ残っていましたよ。 こちらは山の上ですから 景色が綺麗です。 ![]() 直ぐ下には、中学校が見えました。 ここでもしかしたら~遊んでいたかも? 学校の遠足とかで来たかも? なんて思いながら風景を眺めました。 ![]() 栖本にも、アコウの木がありました。 大きな木ですので、目印にしたり 待ち合わせに使われていたのでは? ![]() こちらは、小学校。 もちろん、昔の校舎とは違いますが この土地で祖父の兄弟も過ごして いたのだな~と思うと不思議な気持ちに。 次は、天草海軍航空基地跡へ 入り口が分からずさまよっていました(@_@;) やっと見つけましたので道の奥へ。 ![]() 金子産業さんより入ります。 ![]() ![]() 佐伊津町金が丘にある慰霊碑 ![]() 天草海軍航空隊は、第十二航空隊に所属し、 はじめは水上機の操縦教育をするための訓練機関でした。 飛行機としては、九三式水上中間練習機や九五式水上偵察機 零式水上観測機など、50機余りを所有していたそうです。 戦局の悪化により、訓練は打ち切られ 昭和20年(1945年)2月22日、 特攻隊編成の命令が下りました。 5月5日、練習航空隊を解除され水上機特攻隊の 発進基地として指定されました。 5月24日、第一次攻撃隊の零式水上観測機2機が 沖縄沖の敵艦船に突入し、3名が散華しました。 6月24日には第二次攻撃隊として6機が突入し 13名の戦死者を出しました。 ![]() こちらは、玉砕した飛行機の破片を沖縄より 持ち帰って保管してあります。 こちらにお参りして来ました。 天草中央ロータリークラブさんの動画です ![]() こちらより南下して崎津へ。 ![]() 崎津天主堂へ行きました。 ![]() ![]() 2~3枚画像を撮った後に撮影禁止だと 知り、あちゃー(@_@;)撮ってしまった ![]() と反省。あまりの美しさに警告版を見ていなかったです。 旅も終盤、牛深港へ。 ![]() ![]() このフェリーで長島へ。 ![]() ![]() 急に寂しくなりました(>_<) 故郷を離れるような、そんな気持ちに。 初めて行った土地なのに。 小さくなっていく天草を見ながら 天草に行けて本当に良かったと思いました。 大好きな祖父は私が24の時に他界しました。 もっと長生きして、色々な事を教えて欲しかった ですね。。。小さいときから、ずっと一緒 でしたし、沢山遊んで貰いました。 休むことなく、裏庭で孫のためにと 野菜を作ったり一緒に農作物を収穫したり。 縁側で酒を飲んでいるじいちゃんの姿が 今でも鮮明に思い出されます。 あの温厚さは、この天草の大自然のお陰かな? なんて思いました。 じいちゃんの兄弟は皆戦死。 沖縄やフィリピンで亡くなったそうです。 だから、慰霊碑を訪れました。 この平和な日本があるのは、みなさんの お陰だと本当に思います。 帰りに、伊佐で見た風力発電機 ![]() 初めてみました。 社会の教科書で見た事はありましたが 本物を見るのは初めてです。 凄い~~~沢山ある~と興奮して デジカメで撮影しました。 パナソニックのルミックスで撮影しましたが 車の中から、こんなに綺麗に撮れるとは 本当に驚きです。 やっぱ、パナソニック凄いな~~と 感動した画像でした。 こうして、無事宮崎に帰ってきました。 楽しい天草の旅となり、あの地を訪れる 事が出来て本当に良かったです。 テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|