fc2ブログ
神宮の藤棚
先週の日曜、春雨降る中宮崎神宮棚を
見に行ってきました。

0-DSCF0397.jpg

ちょっと肌寒い日曜でしたが
ゆっくり神宮を散歩しながら棚を見に行きました。

0-DSCF0398.jpg

西陣苑の横にあるお清丸!
わ~~~~お清丸だ~と近づくと
ニャンコが雨宿りしていました。

0-DSCF0399.jpg

こんにちは(*^_^*)と挨拶をして
お清丸をぐるりと一週しました。

0-DSCF0401.jpg

その場から見える情緒ある風景。

0-DSCF0400.jpg

歴史深さと趣のある宮崎神宮
夜中の初詣に行くくらいで、日中は余り
行かないので、今回はあちこち歩き回りました。

0-DSCF0390.jpg

棚の前には池が 落ち着きますね。

境内の地図です

uid000001_20090325102406df0e00c1.gif
こちらサムネイル表示です。クリックすると大きな画像になります。

雨の棚 雨で随分花が散っていました

0-DSCF0383.jpg

棚には、ノダフジとヤマフジがあります。

0-DSCF0382.jpg
0-DSCF0380.jpg
0-DSCF0378_201404210349479be.jpg
0-DSCF0381.jpg

国指定天然記念物

宮崎神宮のオオシラフジ

0-DSCF0387.jpg
0-DSCF0388.jpg

本樹は中国原産のオオシラフジで、同種ではわが国で最も大きい
樹木である。
根周り2.95mで幹が二つに分かれている。
西の枝は径1.6m、
東南の枝は径1.41mあり長く伸びている。
樹冠は西南方面に約12.23mに達し、東方面にはあまり伸びず
約6.35mである。
四月中旬頃、真白で大きな花を咲かせ皆の目を楽しませてくれている。
「オオシラフジ」は 正式学名ではなく、フジの一品種で
白く大きな花をつけることからその名がついている。
宮崎市教育委員会

オオシラフジは、殆どが散っていました。
残り僅かに花を咲かせているオオシラフジを眺め
ぼんやりしていました。

この日は、雨だったのでの甘い香りを楽しむ事は
出来ませんでした(>_<)

見納めに、また1周

0-DSCF0389.jpg
0-DSCF0385.jpg
0-DSCF0386.jpg
0-DSCF0379.jpg

藤棚から五所稲荷神社の鳥居へ移動

0-DSCF0392.jpg

新緑が本当に美しいです。

五所稲荷神社の鳥居・・・こんなにあるだなんて
知りませんでした(^^ゞ

0-DSCF0393.jpg

朱の色した鳥居が沢山

朱の色は、古代から魔除けの意味があります。
朱色の鳥居は聖域を守る意味だそうです。

0-DSCF0394.jpg

こちらを抜けて表に出ましたが
何とも不思議な気持ちがしました。。。

0-DSCF0395.jpg
0-DSCF0396.jpg

こちら、御創建年代は不詳です。

農業、産業、食物、又商売繁昌、諸業繁栄の守護神

たまには、境内を散歩するのもよいですね
また、晴れた日に境内を散策してみたいと思います。


【2014/04/27 07:54 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<イタ飯 BOSCOさんへ☆ | ホーム | お誕生日パーティーへ☆>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/951-392c684d
この記事にトラックバックする
| ホーム |