fc2ブログ
HDDのパーティンションには、これ!!
やっとWIN7機も、安定してきた頃だし。
HDD分割しよ~~~かな?と。

一気にXPからデータ移行して
500Gに全部入れ込んでしまったので
チェックディスクやデフラグなんかに
すんごく時間が掛かるんです

さて、OSの領域を100Gにして分割をしたいと
思ったんです。

何か昔~その手のソフト買ったよね?と思ったけど
インストールCD何処に行ったかな?
探すのが面倒だから。。。

フリーソフトを使う事にしました。
今回使ったのは↓

EASEUS Partition Master

インターフェースはSymantecに吸収されて無くなった
Partition Magicにそっくりです
使い勝手も良いし、英語のソフトだけど
操作も簡単ですよ。

EASEUS Partition Master ダウンロードページ

0-0画像2

こちらのFree版をDLしてインストール。

起動すると、こんな画面↓
0-image.jpg

操作も簡単です。
英語のソフトだけど、使うボタンも限られていますし。

今回は、CD何処ドライブを分割
Cを選んで「Resize/Move」を押すと、詳細ウィンドウが
開きますから、そこでCドライブを今回は100Gに設定。

それでOKを押す。

未割当領域で「 Create Partition
こちらは、ドライブ名の設定などをします。
Partition Labelの入力
Create AsのところはLogical(拡張)か
Primaryいずれか(どちらでも可)です。

確認して間違いがなければ「Apply」をクリック。

使うボタンは、下記がメインです↓

Resize/Move→パーティションの縮小や拡大
パーティションの移動
Create Partition→パーティションの作成
Delete Partition→パーティションの削除

こんな使い方も

Cドライブ、Dドライブの結合
→DドライブをDelete、CドライブをResizeして拡張
Cドライブの構成から、C,Dに変更→CドライブをResize
して縮小しDをCreate 簡単に結合が出来ますo(^-^)o

作業が完了しましたら、再起動が掛かります。

NパーティンションEC_0608

こちらが完了してWindowsが起動したら
Myコンで確認します。

ちゃんとCドライブ100Gになっていました。

そうそう、先日起動したら。。。
え?またエラーか
なんて思っていましたが。。違った
NハードウェアーモニターEC_0594
Hardware Monitor
システムの温度や電圧が表示されていました。
はぁ~良かった、今度は熱暴走か?って心配しました。


【2012/03/27 06:08 】
日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | ▽Edit
<<生まれて初めての・・・・ | ホーム | ロールケーキ対決 小豆VS苺>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://fuzika0985277885.blog.fc2.com/tb.php/97-1bdac374
この記事にトラックバックする
| ホーム |